科学自由研究info

NPO法人日本サイエンスサービス
ホーム | サイトマップ | このサイトについて | コンタクト

TOPページおもしろ自由研究 小学生おもしろ理科自由研究
おもしろ自由研究
科学自由研究のコンテスト受賞作品で「おもしろい!」と思った研究を紹介

小学生おもしろ理科自由研究

 過去の自然科学観察コンクール入賞作品を中心に、NPO法人日本サイエンスサービスのスタッフが「面白い!!」と感じた作品を選び、ご紹介します。自由研究作品は、さまざまな視点から評価することができるものであり、ここでは科学コンテストで受賞経験を持つNSSのスタッフ独自の基準で、独創的で面白い研究を選んでいきます。理科自由研究のテーマ選び、さらに研究の進め方、まとめ方のヒントにしてみてください。

肉食の貝  
貝拾いの時、穴の開いている貝殻に気がついたところから研究がはじまりました。
アゲハチョウの不思議  
庭で見つけたアゲハチョウの幼虫がきっかけで、さなぎの羽化について分析。
ホッキョクグマの毛の色は本当な何色  
毛の重なる密度・毛の形状・光の当たり方について分析。
人間ピラミッドの位置と重さ  
人間ピラミッド、どこの位置が大変でどこの位置が楽なのでしょう
空気の流れを見るには  
空気の流れを実際に見える形にするというおもしろい研究。
恐竜化石を見つけた  
化石発掘体験で見つけた化石を丁寧に調べ、当時の様子を分析しています。
ツバメの巣がスズメに!!  
ツバメの巣がスズメに横取りされたことから研究が大きく発展しています。
トカゲとカナヘビ、賢いのはどっち?  
家での飼育・観察を通して、その違いを詳細に調べています。
コウモリって、どんなくらしをしてるの?  
家やその周りにいたコウモリの活動時期や時間帯など詳しく観察しています。
音のした方向を知る力  
人の耳がどのぐらい音のした方向を知る能力があるのか、実験しています。
ポニーテールはなぜ揺れる  
ポニーテールにした髪がどのようにして揺れるのか。実験装置も自作しています。
イモリは気象予報士?  
イモリのいる場所と天気の関係をじっくり観察しています。
なぜか自分のほうに来る煙  
風上に移動したのに、また自分の方に煙が向かってくるのは、なぜ?
こんなおもしろそうなタイトルがありました  
おもしろそうな作品のタイトルをあげてみました。
絶滅の危機から水生植物を救う  
絶滅の危機にある水生植物ジュンサイの葉の形と波の影響や水の変化などを調べています。
ふじの木の観察から見えてきた疑問  
藤の花。その花を咲かせる順番、花芽の大きくなる速さを詳しく調べた小学2年生の作品。



中高校生おもしろ科学自由研究を読む>>


ホーム - サイトマップ - このサイトについて - お問い合わせ