カブトムシ、いくら配達できるかな?

科学自由研究の進め方

 カブトムシが大好き。家でカブトムシを飼っているけど、何か調べてみたいなぁ。どうやれば調べられるか、カニの研究経験のある村本さんに研究を進めるコツを聞いてみました。

「カブトムシ、いくら配達できるかな?」

ステップ1:カブトムシは、50円玉をいくつまで運べるかな?

カブトムシは、小さいのに力持ち。どれぐらい力があるのかな?実際に、角の先端に50円玉をつないだひもを結んで、カブトムシに引っ張らせてみよう。できれば、カブトムシは一匹ではなく何匹かで、実験は一回ではなく何回かやってみよう。

ステップ2:体の大きさで引っ張る力に違いがあるのかな?

大きいカブトムシと小さいカブトムシで引っ張る力に違いがあるかな?カブトムシの体重を測定して、体重の何倍まで引っ張れるか調べてみよう。50円玉の重さは、一つ4グラムです。体重だけでなく体の長さとの関係はどうなっているかな?定規で測ってみよう。

ステップ3:引っ張る力が強いのは、どこの上かな?

カブトムシは、どこの上で引っ張るのが得意かな?板、下敷き、畳、紙の上などで運ばせみましょう。その時、足の動きを観察したり足の形を虫眼鏡で見てスケッチしてみましょう。

調べてわかったことをもとに、こんなことを考えてみよう:
1.どんなカブトムシが力持ちかな? 体の大きさとどんな関係があるだろう?
2.たくさん引っ張れた場所と足の形の関係を考えてみよう

カブトムシの科学自由研究では、過去にこのような作品があったよ。

「カブト虫ノート3」
小学5年生
第11回サイエンスグランプリ 全国小学校理科研究協議会サイエンス賞

「カブトムシ雄の幼虫時の生活と成虫時の行動」
高校生
餌になる腐葉土の中に住むカブトムシの幼虫が、餌を探す必要がないはずなのに、なぜ移動するのだろうという疑問をもとに研究をおこなっています。
(第45回日本学生科学賞 入選)

「クワガタムシとカブトムシの研究V~個体認識の実態と走光性に及ぼす電磁波の影響~」
中学生
採集や標本作りを通して、大あごの開く角度と体長の関係を見いだしています。
(第47回日本学生科学賞 入選)