Site icon 科学自由研究.info

タンポポの背比べ

科学自由研究の進め方

 野山や道ばたで普通に見かけるタンポポ。春になるとぐんぐん成長しています。そんなタンポポに目を向けてみませんか?どうやれば調べられるか、タンポポの研究経験のある石川さんに研究を進めるコツを聞いてみました。

「タンポポの背比べ」

ステップ1:タンポポの茎は、均等に伸びるのかな?

タンポポが大きくなるに連れて、茎もぐんぐんと成長していきます。その茎は、均等に伸びていくのでしょうか?それとも、特別な部分が良く伸びるのでしょうか?成長と共に茎がタンポポの茎に1センチ刻みの印をつけ、一番下の区画から順番に1番、2番と名前を付けていきましょう。そして、それらがどのようにのびるのか観察してみましょう。毎日同じ時間に何センチになったかを測定してみるのがポイントです。

ステップ2:明るいところと暗いところでタンポポの茎の伸び方に違いがあるのかな?

同じ苗のタンポポの半分にダンボールをかぶせて日が当たらないようにしてみましょう。一週間後に箱を取ってどのくらい茎が伸びたか測定して、日が当たっていたタンポポと、当たっていなかったタンポポどっちの方が茎は伸びているかみてみましょう。何本も測定してそれぞれの平均を出すといいですよ。

ステップ3:茎が伸びるのは、1日のうちいつだろう?

ステップ1でやった測定を今度は1日おきではなく、6時間おきなど測定時間の間隔を短くしてみましょう。もしかしたらタンポポは1日中ちょっとずつ伸びているのではなく、お昼や真夜中にぐぐっと伸びているのかもしれませんよ

調べてわかったことをもとに、こんなことを考えてみよう:
1.1センチ刻みに印をつけたタンポポが、1センチからどのくらい伸びたか、番号ごとにグラフを書いて、伸びやすいところがあるのか考えてみよう
2.タンポポの茎がどのくらい伸びたかだけでなく、茎の様子の変化(例えば、 色の変化や柔らかくなっていないかなど)も観察してみよう

タンポポの科学自由研究では、過去にこのような作品があったよ。

「たんぽぽの根の研究2005<他の雑草の根とひかくしてみよう>」
小学5年生
タンポポの根から出る葉や根の出方と、他の植物の葉や根の出方との比較をみて、タンポポの根に特別な性質は無いかを考えています。
(第11回サイエンスグランプリ 審査委員グランプリ賞)

「本荘公園のタンポポ-セイヨウタンポポが多いのはなぜか-」
小学6年生
本荘公園のセイヨウタンポポとエゾタンポポの分布調査を行ない、更に2種のタンポポの繁殖能力の違いを花粉やからだのつくり、1年の生活状況の比較から考えています。
(第44回自然科学観察コンクール オリンパスMIC-D賞)

「タンポポの花茎倒伏と再起立について」
タンポポの花が咲き終わると茎が倒れ、綿毛になると再び立ち上がる現象の解明をしています。
(第48回日本学生科学賞 文部科学大臣賞)

「愛知県岡崎市の遺伝子解析に基づくタンポポの分布域調査」
もともと日本にいる種類と外国から来た種類との分布域から、雑種となって増えている様子を解明しています。
(第48回日本学生科学賞 環境大臣賞)

Exit mobile version