科学自由研究.INFO

『科学自由研究.info』は、科学自由研究のポータルサイトを目指しています。サイト運営はNPO法人日本サイエンスサービスが行っており、科学自由研究コンテストを経験しているスタッフメンバーが執筆や取材に当たっています。

コンテスト情報

小学生向け | 中学生向け | 高校生向け | 国際大会

自由研究の進め方

小学校や中学校で夏休みの宿題に理科の自由研究が!

このコーナーでは、小学校から高校にかけて自由研究に取り組んできた先輩による研究の進め方のコツを掲載します。
研究テーマが決まっても、どうやって進めていったらいいのかわからないときがありますね。ここを参考にして、オリジナルな研究を進めてみてください。

プラナリアの採取・飼育・実験    
プラナリアを自由研究としてどう仕立て上げられるかな?
野鳥観察を自由研究へ    
夏になると咲く花といえばヒマワリ!そんなヒマワリに目を向けてみませんか?
動く植物を追跡!~ヒマワリの観察~    
バードウォッチングを、自由研究としてどう仕立て上げられるかな?
30分で作る燃料電池    
燃料電池ってどういうものなのかな?実際に作ってみよう
ダンゴムシ博士になろう!    
指で触るとまるまるかわいい虫、ダンゴムシ。ダンゴムシを使って自由研究に挑戦。
タンポポの背比べ    
野山や道ばたで普通に見かけるタンポポ。そんなタンポポで自由研究を
メダカの学校は、みんな仲良し?    
昔は小川でよく見かけるメダカ。メダカを捕まえたら、大きめの水槽で飼ってみよう。
カブトムシ、いくら配達できるかな?    
カブトムシが大好き。家で飼っているカブトムシを自由研究としてどう仕立て上げられるかな?
鳥のすみか調べ    
鳥の鳴き声が気になったり、鳥を見るのが好きな人は、鳥の研究をしてみよう。

自由研究日記シリーズ

動く動物を追跡!

科学自由研究のよくある質問

夏休みになると小学校や中学校で理科の自由研究が宿題として出されることがよくあります。自由研究経験者がよくある質問にお答えします。答えを参考にして科学自由研究を進めてみましょう。

研究テーマについて(小学生向け)

テーマが決まらず困っています
テーマは決めたけど、何から手をつけたらいいかわかりません

研究テーマについて(中・高校生向け)

私の研究テーマは、科学の研究と言えるのでしょうか
継続研究をしているのだけれど、行き詰っていて今年のテーマが見えません。

研究の進め方について

テーマは決まったけれど、何から手をつけたらいいかわかりません
どんな方法で測定ができるのかわかりません

まとめ方について

レポートは、どんな風にまとめたら良いのですか
データをとった後の処理がわかりません

科学コンテスト受賞体験記

科学コンテストで過去に受賞した先輩の体験記をご紹介します。
研究の動機や、どのようにして研究を進めたのか、また科学コンテストに参加して何を感じたのか、受賞者ならではの体験記です。
自由研究を始めようと思っている人も、始めようか迷っている人も、是非読んでみてください。
科学コンテストや科学自由研究の楽しさ、楽しみ方がきっと伝わるはずです。

貴重な体験をしたプラナリア研究 

研究一直線~夢中になれた3年間~ 

夢を与えてくれた科学自由研究 

高校の研究生活がもたらしてくれたもの~大学生になったいま感じること~ 

やめられない、とまらない!自由研究 

ビバ科学!科学研究に学んだこと 

ふとした疑問から世界の舞台

研究の楽しみ 

コンテストの意義について  

[保護者・教員向け]

科学自由研究を行うことは、何の役に立つのでしょうか。

科学コンテストに参加することはどれほどの意義があるのでしょうか。 科学教育の現場で活躍されている方々に意見を伺いながら、 大人の目から見た科学研究コンテストや自由研究の意義・課題を考えます。

メンターの世界での現状  

科学論文の指導は楽しい 

台湾の科学フェアへの取り組み 

高校生の科学自由研究、日本と世界  

成長を実感できる科学自由研究  

科学自由研究への保護者の関わり  

科学コンテストの教育的効果  

学生・若手研究者のための特許